ここがポイント!
-
緩和ケアの動向を分かりやすく解説。緩和ケアに興味があるもののまだ携わったことがない方にもおすすめ!
-
これから緩和ケアに携わっていくには?現在の環境で症例にあたる方法や学習方法をご紹介。
-
緩和ケアの領域で薬剤師として力を発揮できることとは?多職種連携の大切さや、患者さまの「辛さ」に寄り添うケアを考えよう。
緩和薬物療法認定薬剤師の資格を活かして活躍されている原田氏に、臨床経験に基づいた緩和ケアの入門編としてお話しいただきました。高齢化や在宅医療の増加などを背景に、緩和ケア領域における薬剤師の役割にも期待が高まっています。「緩和ケアはハードルが高い」、「触れる機会がない」と考えている方や、"これからの医療を担う"若手薬剤師の方にも役立てられる内容となっていますので、ぜひご視聴ください。
※本動画は3部に分かれておりますが、一度のお申し込みでいずれもご視聴可能です。
※質疑応答部分を除き、講演内容のみ公開しています。
目次
Part.1
- 00:08自己紹介
- 01:18緩和医療を取り巻く状況(「緩和ケア」が目指さなければいけないポイントは?)
- 15:06緩和医療薬学会が認定する資格(緩和薬物療法認定薬剤師の役割について)
Part.2
- 00:00緩和ケアにおいて薬剤師に求められるもの
- 02:00患者さまの"辛さ"を取り除く第一歩とは?
- 12:03医療と介護の違いについて
Part.3
- 00:00私が出会った症例についての紹介(患者さまや家族の想いを汲み取った2つの症例)
- 10:07今後取り組みで重要なこと(薬剤師にできることって何だろう?)
講師プロフィール
日本調剤株式会社 在宅医療部推進担当
原田 寿 氏
視聴方法
-
- ①申し込み
- 視聴申し込みボタンを押下し、フォームに必要事項をご入力のうえ、お申し込みください。
-
- ②動画視聴用URLの受け取り
- お申し込み時にご登録いただいたメールアドレスに、動画視聴用URLをお送りいたします。
-
- ③動画視聴
- 動画は、視聴期間内いつでも・何回でも視聴可能ですので、ご都合の良い時間にご視聴ください。