2012.03.30

パートの働き方が変わる?!

こんにちは。
今日は薬剤師国家試験の合格発表日ですね。
無事合格のみなさん、おめでとうございます!
今年も新たな薬剤師が誕生し、新社会人として飛び立っていくのですね!

また、3月〜4月にかけてはお子様の新入学などを機に、
パートでお仕事を再開されたい方のご相談も増えてくる時期でもあります。
そんな中、先日気になるニュースを目にしました。

民主党は、パートなど短時間勤務労働者への社会保険適用拡大に関して、対象者の要件を

1 「勤務時間週20時間以上」
2 「年収94万円以上」
3 「雇用期間1年以上」
4 「従業員501人以上の企業に勤務」

とすることを決定し、2016年4月から適用の方針を決めた、というものです。

パートの社会保険適用拡大  
〜日本経済新聞 電子版より〜

現在の所、パート薬剤師さんに関しては、
(特に調剤薬局は4の部分があてはまらないことが多いので)
当面気にしなくてよいニュースではありますが、
もし4の要件が中小企業へも拡大したら・・・と仮定し、考えてみました。

*******************************************

例えば、週20時間程度でお仕事されていた方。
これまではご自身で国民年金・国民健康保険に入り負担していましたが、
社会保険加入OKとなれば、企業と折半の負担となり、
将来的な保障も(多少は)増えるので朗報かもしれませんね。

一方、「ご主人の扶養内で」と希望される方。
現在は年収130万未満に調整して保険料負担がないようにされる方が多いです。

そもそも、薬剤師さんは一般職種より時給が高めなので、
130万に抑えるのも大変だったりします。
(例えば、時給2000円の場合、午前枠4時間のお仕事を週3日勤務でギリギリです。)

白衣・女性.jpgそれが、94万未満となったら…

 時給2,000円で計算した場合、
1週間にたった10時間働いただけで
年収は96万になるので、ご主人の扶養から外れてしまうことに。
(週10時間は4時間の午前枠勤務で2日半…)

かといって、いわゆる「扶養内」で働こうとすれば、
午前中を週2日の勤務でめいっぱいなのです。
もちろん、薬局側の状況やタイミング・ご経験などにもよるとは思うのですが、
扶養範囲内での求職が今以上に大変になってしまうのではないだろうか。



扶養内での就業を希望される方は、
育児などでのブランクを経ての再就職の場合も多いので、
週2日の数時間程度では勘を取り戻すまで(慣れるまで)に時間がかかってしまい、
逆に負担になってしまうのではないだろうか。
であれば、「扶養内に収める」のではなく、可能な範囲で勤務した方が
ご本人にとっても雇用側にとっても良いのかな、などなど、今から色々考えてしまった私でした。

*************************************************

いずれにしろ、社会保険加入要件に関しては薬剤師さんの「パートで働く」ということの概念自体へも影響を与えそうですし、今後も注目していく必要がありますね。

当社でも、社会動向にも注目しながら最善なご提案ができるよう努めてまいりますので、
お気軽にご相談くださいませ。