- 公開日:2016.10.02
「早起きは三文の得」は本当?朝活が薬剤師の年収アップに繋がる理由

年収アップを目指す薬剤師におすすめしたい朝活を紹介します。朝活のメリットを知り、より高年収の薬剤師を目指しましょう。
朝は効率的に学習できる時間帯です
「朝活」という言葉を聞いたことがある方も多いでしょう。朝は新しい情報をインプットするのに適した時間帯で、効率的に学習を進めることができます。早起きしてスキルアップにつながる学習をすることで豊富な知識を習得でき、長い目で見たときの年収アップも可能でしょう。
多忙な薬剤師は残業も多いので、帰宅後に学習しようとしても思うように進まないことがあります。就業前の時間帯なら誰にも邪魔されずに学習できて、継続しやすいところもメリットです。常に自分を高める意識を持つことが、市場価値が高い薬剤師になるコツです。
スキルアップに挑戦したいが何をしたらいいのかわからないという薬剤師こそ、早起きしての朝活にチャレンジしましょう。
1時間早起きして朝活しましょう
朝活をするために、具体的にはどのくらい早起きしたらいいのでしょう。明確な決まりはありませんが、1時間くらい早起きして学習すると、余裕を持って行動できます。早起きするほど自分の自由に使える時間が増えるので、2時間以上早起きするのも一案です。日々のスケジュールを見直して、無理がない計画を立ててみましょう。
朝活で脳の準備運動ができるため、職場についた時にはすっきりした頭で、午前中から効率的に作業できます。作業効率があがると残業が少なくなって、早めに就寝する習慣もつくはずです。
職場や自宅では集中して学習できないとしたら、最寄りのカフェを利用する手もあります。一人では続かないと感じたら、同僚などに声を掛けて、朝活サークルを作るのもいいでしょう。民間の朝活サークルには様々な業種のビジネスマンが集まっていて、良い刺激になります。薬剤師としてのスキルアップにつながる活動がないか、地域の朝活情報を調べてみましょう。
業界ニュースや雑誌に目を通します
職場に薬剤師向け雑誌や書籍がたくさんあっても、じっくり見る時間がない薬剤師も多いでしょう。周りのスタッフより1時間早く出社すれば、ゆっくり目を通せます。職場全体に共有したい重要な情報があればスクラップしたり、付箋を貼ったりして、目立つようにしておきます。月曜は最新の製薬情報、火曜は高齢者医療についてなど、曜日ごとにテーマを決めて情報収集するのも一案です。
ネットが使える環境なら電子版に目を通し、必要な情報だけをプリントアウトしていく手もあります。最新の医療事情に高いアンテナを張っていると、薬剤師としての心構えが変わってきます。自分の関心分野が明確になってきたときこそより深い学習を進めるタイミングであり、培った知識をもとに転職も検討できるでしょう。
未経験分野にチャレンジして将来的な年収アップを期待するなら、早めの行動がおすすめです。早いうちから幅広い知識に触れて、自分のキャリアを戦略的に見直してみましょう。
電車時間の有効活用を目指します
朝活のために普段より1時間早い電車に乗ると、通勤ラッシュと時間がずれて快適です。シートに座ってゆっくり本を読みながら通勤することができるため、時間を有効活用できます。会社についてからの1時間まであわせると、かなりのゆとりができるでしょう。都市圏にお住まいの薬剤師ほど違いに気付きやすいと思います。少し早めの通勤が習慣になると、もう元には戻れません。
電車に乗っている間にこの本を読む、と目標を決めて取り組むと、モチベーションが長続きします。時間の制約が集中力を高めて、やる気がどんどん出てくるためです。毎日30分の通勤時間としたら、5日なら約150分、30日間なら約900分と大きな差になってきます。多忙な業務に追われて学習時間が作りにくい薬剤師ほど意識してほしい、賢い時間の活用術のひとつと言えます。
まとめ~「早起きは三文の得」は本当?朝活が薬剤師の年収アップに繋がる理由
- 1.効率的に学習できる時間帯です
- 朝の時間帯は頭がすっきりしているので、新しい知識の習得にぴったりです。効率的に学習を進めて薬剤師としてのキャリアアップにつながる知識をつけ、年収アップをねらいます。
- 2.1時間早起きして朝活しましょう
- 朝活をはじめるためには、まず1時間早起きすることからはじめましょう。早起きした分だけ自分のために使える時間が増えるので、目標に応じた活動にチャレンジできます。
- 3.業界ニュースや雑誌に目を通します
- 職場にある雑誌や業界ニュースに目を通すのも一案です。社内に共有したい内容にはポストイットを貼るなどして、組織のモチベーションアップに貢献します。
- 4.電車時間の有効活用を目指します
- 少し早めに出社すると通勤ラッシュを避けることができるので、電車の中の時間を有効活用することができます。シートにゆっくり座って本を読むなどのやり方が適しています。
ファルマラボ編集部
「業界ニュース」「薬剤師QUIZ」 「全国の薬局紹介」 「転職成功のノウハウ」「薬剤師あるあるマンガ」「管理栄養士監修レシピ」など多様な情報を発信することで、薬剤師・薬学生を応援しております。ぜひ、定期的にチェックして、情報収集にお役立てください。