ファルマスタッフ薬学生
  • 公開日:2021.10.26

<国試対策コラム>病態・薬物治療学の勉強法

<国試対策コラム>病態・薬物治療学の勉強法

CBT対策から薬剤師国家試験対策まで支援している、薬学生の学習塾「薬進会様」監修!国試対策に活かせる科目別学習方法や過去問解説をご紹介します。今回は、「出題の多様性」「病態の独自性」「マイナー疾患の台頭」を理由に難化傾向の「病態・薬物治療学編」

科目別勉強法

現代国試の傾向

近年の国試における病態・薬物治療学の難易度は難化傾向となっています。その理由について考察していきましょう。

1.出題の多様性

モデル・コア・カリキュラムの改訂に伴い、より疾患の病態生理に特化した結果、出題される疾患の種類が増加したことが難化の一因と考えられます。つまり、勉強しなければならない疾患が増えたため、出題範囲を網羅するには学習時間を増やすことが必要となりました。

2.病態の独自性

以前は、病態の範囲で薬理学の内容を問われることも多かったのですが、現代国試の病態学は各疾患の特異性を問う問題が増え、それに伴い疾患ごとの明確な病態生理を深掘りされる傾向になっています。過去問以上の知識を求められる問題も見受けられ、難易度が上がったと考えられます。

3.マイナー疾患の台頭

高頻出範囲内でも、マイナー疾患の病態を問う傾向が高まっています。例えば、高頻出の悪性腫瘍の中でもホジキンリンパ腫を問うように、「今までノーマークだった疾患」に関する設問が出題されるようになってきました。マイナー疾患の問題は、回答できないからこそ鮮明に記憶してしまい、「病態は難しい!知らないことばかり聞いてくる!」という認識を持ってしまう。結果、徐々に得点効率が下がっていったと考えられます。

現代国試、得点への道

病態・薬物治療学から勉強する人は、(Ⅰ)の内容に伴う沼に陥ってしまいがち。結果、副鼻腔炎で8時間、ギランバレーで6時間など、どうしても出題頻度が高くないマイナー疾患の勉強に多くの時間を費やしてしまいます。

マイナー疾患の学習時間を長くとることは、得点を上げるという点では遠回りです。できるだけ勉強の効率を上げ、モチベーションを高く維持するための方法をご紹介いたします。時間をかけているけれど点数が伸びないという学生さんは、一度試してみてください

1.複合問題になりやすい疾患から勉強しよう

国試において、得点効率の高い病態の範囲は、【循環器・代謝系】疾患です。特に【メタボリックシンドローム】は、実際の患者数も多く、8疾患のうち高血圧と糖尿病を含む病態です。実際、出題数も圧倒的に多いです。「原因」「症状」「診断」「治療指針」「性差」これらは比較されやすいので、必ず確認しておきましょう。

2.比較しながら学習しよう

症状に類似性が認められる疾患は、類似点と相違点を理解しながら分類していくといいでしょう。例えば、
1.パーキンソン病と認知症の相違点
2.統合失調症と気分障害の類似点と相違点
3.てんかんの各症状の特徴と相違点 などです。
中枢神経系疾患は、まとめて学習すると学習時間が短くなり、勉強の効率化を図れます。

3.機能形態学と病態はリンクさせる!

血液系疾患、呼吸器系疾患、消化器系疾患に関しては、機能形態学と病態学をリンクさせながら勉強すると理解度が格段に上がります。
1.血球成分の合成⇔貧血、白血病、血小板系疾患の病態
2.呼吸器系の機能形態⇔気管支ぜんそくや肺炎の病態
3.消化器系の機能形態⇔消化性潰瘍、肝疾患、膵臓・胆道系疾患の病態 などです。
生物⇔病態でリンクしながら学習すると、記憶のアウトプットの際にフックとなるキーワードが増えていきます。一方向からだと忘れがちな項目も忘れにくくなりますよ。

合格へのアプローチ

病態・薬物治療学の範囲は、トリッキーなマイナー疾患に気を取られがちです。しかし出題頻度を考慮すると、「既出題のメジャー疾患」の出題頻度が圧倒的に高いのが現状です。まずは、高頻出のメジャー疾患の攻略から進めましょう。

① 出題頻度が高い疾患を系統的に学ぶ

8疾患(高血圧症、循環器疾患、糖尿病、中枢神経系疾患、免疫系疾患・アレルギー系疾患、悪性腫瘍、感染症、脳血管障害)のなかでも複合的に問われやすいのが、メタボリックシンドロームとそれに関連する疾患です。治療薬や病態などを系統的に学習しておく必要があります。

[例題]第106回 薬剤師国家試験問題 問290・291

第106回 薬剤師国家試験問題 問290・291

第106回 薬剤師国家試験問題 問290・291

※引用元:第106回 薬剤師国家試験問題 2日目(3)一般問題(薬学実践問題)

[問290の解法]

患者の病歴から結核感染履歴、脂質異常症治療中、急性心筋梗塞及び心室不整脈が認められていることがわかる。その際の治療薬としてHMG-CoA還元酵素阻害薬であるロスバスタチン及び不整脈治療薬であるアミオダロンの治療も確認できる。

患者が緊急入院した際の異常値は、白血球の増加、CRP増加、LDH高値であることから炎症性所見の可能性が高いと推察。これにより心筋梗塞からくる心機能の異常(急性心不全)のリスクは低いと考えられる。

また、検査所見のなかでQTFが陰性であることから、結核菌感染などの異常所見も考えられない。上記のことから最も可能性が高いと考えられるのはアミオダロン投与に伴う間質性肺炎の誘発。であると考える。

間質性肺炎の場合の病態及び診断所見のうち、問290で該当するのは②と④である

+α学習:ほかの選択肢の病態検査所見と関連する疾患を確認してみよう。
胸部聴診所見で水泡音 聴診での水泡音は、一般細菌感染での肺炎や肺水腫で認められる。
間質性肺炎では、聴診で捻髪音が認められるのが特徴です。
高炭酸ガス血症 間質性肺炎では呼吸数自体が低下し、低酸素血症が認められるPaO280%未満:PaO295%未満)
高炭酸ガス血症は間質性肺炎では認められず気管支ぜんそくやCOPDでの有用な所見
%VC、FEV1.0%の変化 間質性肺炎の病態では1秒率は正常範囲内、肺活量の低下が認められる。

できればここまで深掘りしてみて!

①間質性肺炎の原因薬物になるものが他にあるだろうか?
②他の肺・呼吸器系疾患との相違点や治療薬の選択が正しくできるだろうか?

[問291の解法]

問290より患者の病態が、「アミオダロンの投与による間質性肺炎の発症」であることが判明したので、アミオダロンを中止しステロイドのパルス療法を実施する
したがって、該当するのは①と②である

できればここまで深掘りしてみて!

①ステロイドの吸入療法はどんなときに行う?
②人工呼吸器の装着はどんなときに行う?
③リファンピシンの投与はだれに対して実施する?

② 精神疾患系は病態・薬物治療学と薬理学をリンクさせて学ぶ

中枢神経系疾患は、精神系疾患も含めてどこが出題されてもおかしくない範囲です。より得点効率を上げるためには、問題に回答するだけでなく、病態・薬物治療学と薬理学をリンクさせて、問題解法に繋がる知識の強化が必要となります。

[問題]第104回 薬剤師国家試験問題 問296・297

第104回 薬剤師国家試験問題 問296・297

第104回 薬剤師国家試験問題 問296・297

※引用元:第104回 薬剤師国家試験問題 2日目(3)一般問題(薬学実践問題

[問296の解法]

患者の病歴は、「うつ病である」と診断が下されており、その病態に関する設問である。うつ病の病態の特徴は、以下の通りである。

症状
・初発年齢は20歳代が最も多く、次いで30歳代が多い。うつ病性障害は女性に多い
・感情障害や意欲障害、思考障害などの精神症状が主であるが、身体症状も出現する
(うつ状態)での病態
【感情障害】抑うつ気分 ※気分に日内変動あり(朝 うつ状態が強い/夜 幾分軽快)
【意欲障害】意欲低下(自殺企図)、自発性減退(自宅や自部屋に引きこもる)
【思考障害】思考停止、病的思考内容(自信喪失)罪業妄想
【身体症状】睡眠障害(入眠障害/患者の訴えている症状、中途覚醒、早朝覚醒など)。その他、便秘、食欲・性欲減退、体重減少、心悸亢進などの自律神経症状
※精神症状を示さず身体症状のみを訴える場合もある(仮面うつ病)
診断
・特徴的な精神症状や身体症状の持続で診断(うつ病で2週間以上躁病で1週間以上
・うつ病の評価には、Hamilton Depression Rating Scale(HDRS)※が用いられる
※HDRS(ハミルトンのうつ病評価尺度):患者に過去1週間のうつ症状に関しての質問をし、その回答からうつ病の進行の程度を判別
補助的な診断指標としてSelf-rating Depression Scale(SDS)も有用である
※血液検査、脳波、CTやMRIなどの画像検査では異常なし
治療法
躁病相、うつ病相いずれも薬物療法と精神療法(カウンセリング)が中心
うつ病相(うつ状態)
【薬物療法】
・SSRIやSNRIが第一選択 患者の病態に応じた治療薬を追加する。

上記より判断すると、解答は①と④が該当。

+α学習:ほかの選択肢の病態検査所見と関連する疾患を確認してみよう。
被害妄想

他者から被害を受けていると訴える妄想 統合失調症、認知症
誇大妄想

自分の能力、資質の優位を過剰に評価している状態 統合失調症、躁病
精神運動制止

無言、無動、自閉など うつ病(本患者は該当せず)
中途覚醒

夜中に目覚めてその後就寝できない うつ病でも起こる
(本患者は該当せず)

[問297の解法]

患者に処方されている薬物の作用機序と注意点は以下の通りである。

薬物名 作用機序 副作用・注意点
セルトラリン 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)
うつ病患者の第一選択薬の一つ
パニック障害やPTSDにも有効
セロトニン症候群、胃腸障害
服薬は自分で中止しないこと
エチゾラム ベンゾジアゼピン系睡眠薬(短時間型)
入眠障害の治療に有効
※セルトラリンの副作用軽減目的ではない
一過性健忘や中途覚醒時の意識消失に注意が必要
口渇を認めることもある
筋弛緩作用を認める
エスゾピクロン 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬(超短時間型)
入眠障害の治療に有効
一過性健忘や中途覚醒時の意識消失に注意が必要
口渇を認めることもある
筋弛緩作用は生じにくい

上記より判断すると、解答は③と④が該当。

できればここまで深掘りしてみて!

①うつ病治療薬について作用機序の分類がいくつできるかやってみよう。
②ベンゾジアゼピン系及び非ベンゾジアゼピン系の薬物の作用機序の違いを説明してみよう。
③うつ病と躁病の違いを確認してみよう。
④うつ病と類似性のある統合失調症の病態も比較できるようにしよう。

薬進会ロゴ

薬学生の学習塾「薬進会」(株式会社薬進会)

2009年創立。薬剤師国家試験対策の学習塾。講師は、教室での一斉授業に加え個別指導も行い、現場で薬剤師としても絶賛活躍中。 「わかるまでやる!できるまでやる!」を企業理念に、社会に貢献でき、そして人に優しい薬剤師を輩出することを目指し、その実現のために日々取り組むプロ集団。 現在は自社での講義に加え、大学での講義、企業内定者フォロー、薬学生の学習サポートとして学習コンサルティングなど種々のかたちで薬剤師国家試験対策に携わっている。2020年より「全ての学生が自由に学べる」をコンセプトに「YouTube薬剤師国家試験大学」を運営・配信している。

【各種リンク】公式サイトデジスタInstagramX(旧Twitter)YouTube

記事掲載日: 2021/10/26