Q |
耳鼻科で男性の患者さんに当帰芍薬散? |
A |
男性にも当帰芍薬散が使われることがあります。女性に繁用される漢方薬ですが、認知症、脳障害後遺症のほか、男性のニキビ、男性更年期障害(頭痛、肩こり)、男性不妊等で使うケースもあります。 耳鼻科領域では、循環障害によるめまいに用いられることがあり、嗅覚障害(特に感冒疾患後や頭部外傷後の嗅覚障害)に用いた事例も報告されています。 |
▼実務に役立つ代表的な漢方薬の知識を押さえよう!
気軽に学べる!漢方処方<精神・神経の症状に使用される漢方薬>ダウンロードはこちら
▼漢方・養生に関する基礎知識や服薬指導に活かせるポイントを解説!
【動画】─漢方・養生のアプローチを学ぶ─ 婦人科トラブルの代表処方とケーススタディ 視聴はこちら
▼自律神経失調症のケーススタディから、服薬指導に活かせるポイントが学べる!
【動画】~五臓でひも解く体質チェック~ 自律神経を整える漢方処方とケーススタディ 視聴はこちら
気軽に学べる!漢方処方<精神・神経の症状に使用される漢方薬>ダウンロードはこちら
▼漢方・養生に関する基礎知識や服薬指導に活かせるポイントを解説!
【動画】─漢方・養生のアプローチを学ぶ─ 婦人科トラブルの代表処方とケーススタディ 視聴はこちら
▼自律神経失調症のケーススタディから、服薬指導に活かせるポイントが学べる!
【動画】~五臓でひも解く体質チェック~ 自律神経を整える漢方処方とケーススタディ 視聴はこちら
掲載日: 2013/01/08
※医薬品情報は掲載日時点の情報となります
※医薬品情報は掲載日時点の情報となります